先日夫婦で機種変更をしてきました。
いわゆるガラケーですが、もう5、6年はお世話になっています。
夫婦でじっくり吟味をしたのですが、どうしてもスマホを持つ気になれません。
今後子供達もスマホを持つでしょうが、それでもスマホにするメリットが我が家にはありません。
そこで、機種変更にしました。
同じ機種を中古で購入し、それを携帯ショップに持って行って手続き完了。
機種が同じならSIMカードを差し替えるだけで良い携帯ショップもあります。
ただ、我が家が使っているショップは事務手続きが必ず必要になります。
その手続き代金が2100円ぐらい。
機種の代金がそれぞれ2000円ぐらいなので、新機種ではないものの、現在契約しているプランそのままで月額夫婦で2800円のまま、機種変更できました。
これが新機種になると、機種代が月千円追加されるので、夫婦で4800円かかるところが、2か月ほどで元が取れます。
ただ、そろそろ格安SIMか安いプランのスマホをもう1台持とうかとは思っています。
常に在宅しているならタブレットでも良いのですが、時々気分転換で外に出たりスマホじゃないとできないことも増えてきましたしね。
いわゆるガラケーですが、もう5、6年はお世話になっています。
夫婦でじっくり吟味をしたのですが、どうしてもスマホを持つ気になれません。
今後子供達もスマホを持つでしょうが、それでもスマホにするメリットが我が家にはありません。
そこで、機種変更にしました。
同じ機種を中古で購入し、それを携帯ショップに持って行って手続き完了。
機種が同じならSIMカードを差し替えるだけで良い携帯ショップもあります。
ただ、我が家が使っているショップは事務手続きが必ず必要になります。
その手続き代金が2100円ぐらい。
機種の代金がそれぞれ2000円ぐらいなので、新機種ではないものの、現在契約しているプランそのままで月額夫婦で2800円のまま、機種変更できました。
これが新機種になると、機種代が月千円追加されるので、夫婦で4800円かかるところが、2か月ほどで元が取れます。
ただ、そろそろ格安SIMか安いプランのスマホをもう1台持とうかとは思っています。
常に在宅しているならタブレットでも良いのですが、時々気分転換で外に出たりスマホじゃないとできないことも増えてきましたしね。
保険というのは、家に次ぐ大きな買い物です。
自分に関する保険はまだ見直し前なのですが、先日車の買い替えを検討した時、自動車保険をどうしようか困りました。


やはり、一括見積もりで比較検討するのが一番ですが
車のナンバーがわからないと比較もできません。
ナンバーは納車の数日前しか分かりません。
困って現在お世話になっている自動車保険のカスタマーに相談した結果、わかった時点で担当者から電話を貰い、入力することができました。
購入予定日を入力する場所があったので、補償の対象の切り替え日をちゃんと入れれば納車日から保険がつきます。
ただ、今の自動車保険の猶予がまだ数か月あったので、とりあえず追加金で新しい車の補償を開始させました。
もう数か月後に再度比較検討をしてみます。


自分に関する保険はまだ見直し前なのですが、先日車の買い替えを検討した時、自動車保険をどうしようか困りました。

やはり、一括見積もりで比較検討するのが一番ですが
車のナンバーがわからないと比較もできません。
ナンバーは納車の数日前しか分かりません。
困って現在お世話になっている自動車保険のカスタマーに相談した結果、わかった時点で担当者から電話を貰い、入力することができました。
購入予定日を入力する場所があったので、補償の対象の切り替え日をちゃんと入れれば納車日から保険がつきます。
ただ、今の自動車保険の猶予がまだ数か月あったので、とりあえず追加金で新しい車の補償を開始させました。
もう数か月後に再度比較検討をしてみます。

ここ数か月、まともに家計簿をつけるようになりました。
基本節約は苦手というか、あまり贅沢をしている方でもないので無理に意識する必要がありません。
今年は特に私の収入もテコ入れせずにいるので、無理に経費を作る必要がないほどの稼ぎの代わりに、大きな贅沢もしていないので何とかなります。
ただ、家計簿やキャッシュフローなど地道にやっているうちに、もっと家計簿にコリたくなりました。
なかなかじっくり市販の家計簿を見ている時間もないですし、PCで使った方が良いのですが、手書きには手書きの良さがあるので、これ!っていうのを探しています。
1から自分に合う家計簿を手書きできればベストなんでしょうが、それも求めているのと違うんですよね。
そろそろ11月が見えたので、経理をチェックしなくては。
基本節約は苦手というか、あまり贅沢をしている方でもないので無理に意識する必要がありません。
今年は特に私の収入もテコ入れせずにいるので、無理に経費を作る必要がないほどの稼ぎの代わりに、大きな贅沢もしていないので何とかなります。
ただ、家計簿やキャッシュフローなど地道にやっているうちに、もっと家計簿にコリたくなりました。
なかなかじっくり市販の家計簿を見ている時間もないですし、PCで使った方が良いのですが、手書きには手書きの良さがあるので、これ!っていうのを探しています。
1から自分に合う家計簿を手書きできればベストなんでしょうが、それも求めているのと違うんですよね。
そろそろ11月が見えたので、経理をチェックしなくては。
スマホ流行の恩恵をうけていたので、いずれ欲しいとは思うものの、月額費用など非常に経済的ではなくて躊躇していました。
しかし、タブレットパソコンでしたら違います。
スマホのようなアプリが使え、画面が使え、月額費用は家庭内無線LANのみ使用なら 無料 なんです。
家にいる時間の方が長い主婦なら、スマホは絶対不要でしょう。
タブレットPCは非常におすすめです。
遠出の際も、アプリを入れておけば子供の時間つぶしに非常に有利です。
アンケートモニター関係もできるとは思うのですが…その辺りはまだ調査中です。
まずは確定申告の打ち合わせをしてこなくては。
しかし、タブレットパソコンでしたら違います。
スマホのようなアプリが使え、画面が使え、月額費用は家庭内無線LANのみ使用なら 無料 なんです。
家にいる時間の方が長い主婦なら、スマホは絶対不要でしょう。
タブレットPCは非常におすすめです。
遠出の際も、アプリを入れておけば子供の時間つぶしに非常に有利です。
アンケートモニター関係もできるとは思うのですが…その辺りはまだ調査中です。
まずは確定申告の打ち合わせをしてこなくては。
現行5%の消費税率は2014年4月に8%、15年10月に10%へ
増税前に買い走る方々を狙い、逆に値上げする場合もあります。
食料品など期限のあるもの以外は2014年までに購入しておきましょう。
うちは丁度車の買い替え予定がその頃ですので、繰り上げをストップして車に回すことにします。
節約には限度があります。
今後はさらに、プチ稼ぎやパートなど、収入を増やす方法に注目が集まるでしょう。
14年までは準備期間と思い、家計の見直しとライフプランの確認をしましょう。
増税前に買い走る方々を狙い、逆に値上げする場合もあります。
食料品など期限のあるもの以外は2014年までに購入しておきましょう。
うちは丁度車の買い替え予定がその頃ですので、繰り上げをストップして車に回すことにします。
節約には限度があります。
今後はさらに、プチ稼ぎやパートなど、収入を増やす方法に注目が集まるでしょう。
14年までは準備期間と思い、家計の見直しとライフプランの確認をしましょう。
最近年金など、老後の生活について考えるようになりました。
やはり家を買うとライフプランやキャッシュフローなどを作って計画を立てなくてはならず、必然的にFPにも興味
を持ちだしました。
ところで皆さんはねんきん定期便をチェックしていますか?
将来貰える年金額の計算も、『ねんきんネット』で試算できます。
若い今のうちにしっかり計算し、将来に向けて計画をたてましょう。
やはり家を買うとライフプランやキャッシュフローなどを作って計画を立てなくてはならず、必然的にFPにも興味
を持ちだしました。
ところで皆さんはねんきん定期便をチェックしていますか?
将来貰える年金額の計算も、『ねんきんネット』で試算できます。
若い今のうちにしっかり計算し、将来に向けて計画をたてましょう。
JNBからのお知らせで知りました。
昨年11月に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために
必要な財源の確保に関する特別措置法」が成立したことを受け、
2013年1月1日より「復興特別所得税」が課されることとなりますので
お知らせいたします。
本税制により、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、預金利息、
FX取引の利益、投資信託の譲渡益や分配金の所得税額に対しても、
2.1%の復興特別所得税が課されることになります。
■ ジャパンネット銀行で復興特別所得税の課税対象となる商品
・普通預金
・定期預金
・JNB-FX PLUS
・JNB投資信託
お金を預けてる分から税金を取られるようです。
普通、お金を預ければ利息をもらえますよね。
ですが『復興特別所得税』によって納税させられてしまうそうです。
タンス預金が増えますね。
昨年11月に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために
必要な財源の確保に関する特別措置法」が成立したことを受け、
2013年1月1日より「復興特別所得税」が課されることとなりますので
お知らせいたします。
本税制により、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、預金利息、
FX取引の利益、投資信託の譲渡益や分配金の所得税額に対しても、
2.1%の復興特別所得税が課されることになります。
■ ジャパンネット銀行で復興特別所得税の課税対象となる商品
・普通預金
・定期預金
・JNB-FX PLUS
・JNB投資信託
お金を預けてる分から税金を取られるようです。
普通、お金を預ければ利息をもらえますよね。
ですが『復興特別所得税』によって納税させられてしまうそうです。
タンス預金が増えますね。